戸次本町には江戸時代末期から戦前にかけて貴重な建物が現在し、今も活用されています。当地区では、今日まで受け継がれてきた文化の継承と歴史的な街並みの保全を図りつつ、住環境の整備を行うことにより、かつて栄えた戸次本町の再生と市(いち)のにぎわいの復活を目指しています。
また、平成7年から戸次本町街づくり推進協議会が結成され、まちづくりのルールの検討などに取り組み、平成12年には戸次本町まちづくり協定が結ばれました。平成13年4月26日には都市計画法基づく地区計画が決定され、6月11日は戸次本町街なみ環境整備方針が国土交通大臣の承認を受けています。
※大分市HPより
2021年1月24日
22世紀に続け!! 喫茶杏樹。大南まちづくりセンターの横にある喫茶店です。地元の人の憩いの場になっております。当然、他地域からお越しの方も是非ご来店下さい。まちなみガイドも随時受付中です。
2021年1月20日
2021年1月18日
2021年1月12日
13日(水)合同新聞の朝刊に戸次の「ほうちょう」が紹介されていますのでご覧ください。
2021年1月6日
2021年1月3日
謹賀新年。 明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いします。
2020年12月14日
日本武道館で開催された全日本空手道選手権大会で大野ひかるさん(戸次中出身)が悲願の空手日本一に輝きました!おめでとうございます!
2020年12月5日
2020 12月の月刊ぷらざに戸次本町のことを掲載していただきました。
2020年11月28日
戸次本町の古民家カフェHARIYOの店舗内でsmokeさんによる「クリスマスリース作りWS」とheibon_hibonさんによる「日々の暮らし展(花と古道具)」が開催されています。
2020年11月21日
2020年11月13日
戸次本町の街並みをガイドするグループ「杏(あんず)の会」(金子多美子会長18人)が発足から丸10年を迎えた。
2020年11月12日
2020年10月18日
2020年10月18日
2020年10月18日
2020年10月16日
2020年10月12日
2020年10月11日
2020年10月4日
2020年9月29日
コロナ渦の下で、今年のよいやかがり火は大幅縮小で開催致します。
2020年9月18日
大分市南部の歴史ある街並み戸次本町の中に「もとまちベーカリー」が出店!現在は試運転営業ですが10月2日よりグランドオープンします!皆様ぜひお立ち寄りください
2020年4月21日
コロナで大変になってきているご時世ですが、どうか皆さまご自愛下さい。
2020年3月25日
桜便り。山桜があっちこっち満開になってますね。竹中駅の桜を見たら、まだ開花したばかりのようです。
2020年3月22日
毎月第3日曜日は推進協議会による西広場、天満社公園の清掃活動です
2020年3月7日
2020年2月23日
2020年2月22日
大南公民館を10 時スタート。中戸次の樹齢800年の楠の木や、下戸次の尾津留洞穴などを巡る約10 キロのコースになります。
2020年2月22日
大分市主催で「鶴賀城跡と岡城址巡りツアー」が開催されました。
2020年2月21日
本日の大分合同新聞3面に掲載されてました。 「あそびまなびの里づくりサミット」 2/22 13:20より 河原内くすのきホールにて。
2020年2月14日
天気は不安ですが、お時間ある方は是非!!お立ち寄り下さい!!
2020年2月10日
2020年2月8日
第13回ウォーキングin竹中が、2/2に開催されました。約10kmを竹中公民館から河原内方面に歩きました。
2020年2月1日
2020年1月31日
2月23日(日)大南公民館を発着に「ウォーキングinへつぎ」が開催されます!
2020年1月29日
遅くなりましたすいません~😰 2/2も日曜日に「第13回ウオーキングinたけなか」がございます。
2020年1月14日
皆様本年もよろしくお願いいたします。令和2年第1回目の戸次本町街づくり推進協議会の定例会が開催されました。
2019年12月12日
師走になり、忙しさが増す日々になっております。皆さま体調等お変わりございませんか?本日は、長曾我部信親の慰霊祭にお邪魔させて頂きました。
2019年11月22日
戸次本町ふれあい広場で大南市場と深山流岩戸神楽交流大会が開催されていて早朝から盛況です。
2019年11月10日
第15回大野川合戦祭りも無事に終えることができました。ご来場いただいた皆様よくお越しいただけました。ありがとうございました。
2019年11月3日
11月になり、日に日に秋が深まってきてます。体調には気を付けて頑張っていきましょう。さて、今週末はいよいよ合戦祭りがあります。
2019年11月1日
戸次本町街づくり推進協議会の会員でイベントなどにも積極的に協力してくれている竹本和彦さんが全国的なフォトコンテストで受賞されました!
2019年10月29日
30日(水)TOSテレビ大分で放送の「ゆ〜わくワイド」の中で将来ミュージカル女優を目指す田中なずなさんの活動が特集で放送されます!
2019年10月13日
よいやかがり火2019終了後も「Browin the wind 〜大南の風々〜 竹本和彦 写真展」は藤川金物店2階において引き継ぎ開催いたしますので皆様どうぞお立ち寄りください。
2019年10月12日
「戸次本町「よいやかがり火2019」にストリートミュージカルで凱旋公演してくれた田中なずなさん。戸次人(へつぎんし)Tシャツを着て戸次小学校で習った歌も披露してくれました。
2019年10月12日
2019年10月12日
3連休を狙って台風が襲来した令和元年でしたが、強風の下ご来場いただき、誠にありがとうございます。
2019年10月11日
2019年10月11日
2019年10月11日
2019年10月11日
2019年10月12日
よいやかがり火ラグビー体験会スタートしました!楕円球女の子に大人気です!
2019年10月11日
2019年10月5日
2019年10月5日
2019年10月3日
2019年10月2日
「母の故郷に想いを込めて歌います」 ~よいやかがり火~10月12日(土) 帆足本家酒造蔵前 16時30分~
2019年10月1日
歩行者天国となった戸次本町通りを舞台におもいっきり「ストリートミュージカル!」
2019年9月29日
2019年9月29日
大野ひかる選手がいきいき茨城ゆめ国体空手道成年女子形で見事に優勝を飾りました。
2019年9月27日
2019年9月13日
2019年9月4日
今年のよいやかがり火の演出を戸次本町街づくり推進協議会のメンバーで試行錯誤中です。やはりラグビー🏉
2019年8月31日
8月は台風が来るまでは、酷暑。台風後は雨と何だか釈然としない気候でしたが、皆さまお元気にお過ごしになられているでしょうか?
2019年8月31日
今年の「よいやかがり火」10月12日(土)開催です。秋の夜長、戸次本町にお越しください。
2019年8月31日
8月は台風が来るまでは、酷暑。台風後は雨と何だか釈然としない気候でしたが、皆さまお元気にお過ごしになられているでしょうか?
2019年8月9日
2019年7月30日
2019年7月20日
戸次地区の食べ物といえば、まずはごぼう関係を思い浮かべるでしょう。そして、鮑腸(ほうちょう)です。
2019年7月15日
2019年6月20日
戸次本町の街並み沿いにある「大南老人いこいの家」の敷地の一部を、訪れた観光客の駐車場(普通車5台分)として確保いたしました。※ロープを張っている枠です。どうぞ皆さんご利用ください。
2019年5月26日
2019年5月12日
「健康といやしの里づくり」第13回ウオーキングin判田が開催されました。
2019年5月9日
今年の判田ウォーキングは小岳城ですね。あまり知られていませんが桜の名所です。新緑の中を皆さん一緒に歩いてみませんか。
2019年4月30日
令和元年5月1日午前11時「HARIYO」に暖簾が掛けられました。オープンと同時に満席状態で賑わっています。
2019年4月30日
令和元年5月1日(水)戸次本町に新たな古民家カフェ「HARIYO」がオープンします!
2019年3月29日
2019年3月23日
2019年3月18日
【お知らせ】 3月23日(日)・24日(日)の日程で、第6回九州町並みゼミ臼杵大会が開催されます。
2019年3月8日
2019年2月24日
第13回ウオーキング in へつぎご参加ありがとうございました。
2019年2月18日
2019年2月5日
★第12回ウオーキングinたけなかが(2/3)に開催されました。
2019年2月2日
2018年12月13日
2018年12月8日
2018年11月16日
明野センターアクロスの1Fの催事場コーナーでごぼまん出店中です。~23日まで
2018年11月11日
第14回大野川合戦祭りも、3日間晴天の下、無事に終わることができました。
2018年11月10日
2018年11月4日
2018年10月15日
2018年10月13日
よいやかがり火絶賛開催中。 秋のゆるやかな時間をお過ごし下さいませ。
2018年10月13日
戸次方面は快晴になりました。よいやかがり火の準備であたふたしておりますが、10時より開幕です。皆様のお越しをお待ちしております。
2018年10月12日
10月13日(土)に戸次本町で開催される国民文化祭おおいた『よいやかがり火』では様々なイベントを企画しています。皆さん戸次を訪ねて下さい。
2018年10月8日
2018年10月6日
2018年10月4日
豊後南画の発展に力を注いだ郷土の画人「帆足杏雨(ほあしきょうう)の世界展」が開催されます。
2018年9月28日
大分市の市報10月1日号で玉井徳裕シェフ、大分市観光キャンペーンレディの中島晴香さんが揃って登場しています
2018年9月20日
第33回国民文化祭おおいた2018の開会式・オープニングでオープニングアクトをつとめる津久見樫の実少年少女合唱団。
2018年9月10日
【よいやかがり火】 432年前の天正14年に戸次河原において大友・四国連合軍と島津軍が戦った合戦における戦没者をかがり火で慰霊します。
2018年8月1日
2018年6月11日
2018年6月15日
2018年6月11日
御礼。去る6/10、藤川金物店にて「100人スコーレ」に来られたお客様、また参加していただいた皆様に感謝を申し上げます。
2018年6月9日
いよいよ明日です!! 100人スコーレが戸次本町の藤川金物店で開催されます。
2018年6月1日
2018年5月31日
6月10日(日)100人スコーレが戸次本町の藤川金物店で開催されます。
2018年5月11日
2018年4月28日
「合戦牛蒡めしの源」「いちじく果肉ソース」「ごぼまん」が大分市ブランド認証制度「Oita Birth」に認定されました。
2018年4月28日
2018年4月20日
2018年4月14日
2018年4月7日
2018年4月1日
2018年3月31日
2018年3月14日
2018年3月10日
2018年3月9日
2018年3月4日
2018年2月27日
吉野梅園開花状況。3分咲といったところでしょうか?これからですが、週末は気温が上がるようですので、晴れ間が見えてくると一気に咲くかもしれませんね。週末のひと時に、少し足を延ばしてみませんか?
2018年2月19日
2018年2月17日
2018年2月10日
今日は、ホテル法華倶楽部グループの広報誌「華ごころ」で戸次本町を特集していただけるという事で、料理工房まつだ、帆足本家、街並みガイド、ごんぼの会と東京からいらした取材クルーを案内させていただきました。
2018年1月23日
【大南「守り継ぐ」という誇り】 2/1号の大分市の市報。大南地区の魅力が7ページに亘って掲載されています。是非、お手に取ってご覧ください。
2017年12月12日
2017年11月25日
2017年11月2日
2017年11月6日
2017年11月5日
来週に迫ってまいりました。大野川合戦祭りでございます。来週の天気予報は晴れの予報ですが、朝や夜は寒くなるので、上着を着てお越しくださいませ。祭りの工程表をアップします。良かったらご覧くださいませ。
2017年10月18日
2017年10月15日
2017年10月13日
2017年10月8日
よいやかがり火、お屋敷巡りスタンプラリーと文字集めのご案内です😊
2017年10月7日
2017年9月30日
2017年9月28日
2017年9月24日
日差しの角度も段々秋めいてくる日々。皆さま如何お過ごしですか?10月より戸次での催しものが多くなってきます。どうか、皆さまお気軽に足をお運びください。
2017年9月24日
秋の日にとても心地よい一日を如何でしょう。手作りの催事です。
2017年9月24日
2017年8月12日
大分県高等学校文化連盟主催のスケッチ大会が、戸次本町街づくり推進協議会との共催により大分市中戸次の帆足本家酒造蔵周辺や本町通りの歴史的な町並みの中で開催されました。
2017年7月12日
「へつぎdeフレンチ」の模様が大分合同新聞に掲載されました。
2017年6月14日
「へつぎ de フレンチ」の申し込みに、佐伯、別府、湯布院、豊後大野など県内各地から多くのご応募を頂き、ありがとうございます。
2017年6月13日
戸次小学生6年生による戸次本町町並みスケッチ大会が開催されています。
2017年5月30日
大分県高文連スケッチ大会が戸次本町を会場に開催され、参加した県内の高校生美術部員319名が戸次本町の魅力を沢山発見してくれました。
2016年11月8日
2016年10月12日
「よいやかがり火」に向け、戸次本町街づくり推進協議会のメンバーを中心に地域の取り組みについて、大分合同新聞朝刊(10月12日付)に掲載されました。
2016年10月01日
よいやかがり火が10月15日(土)に開催されます。
ホームページを開設しました。
open : 11時(LO14:30)〜(無くなり次第閉店)
場 所 : 大分市中戸次本町4450
TEL 090-3417-4450
駐車場:店の左側奥から3台分
大友、四国連合軍と島津軍が戦いの場でもある戸次河川にて、大野川合戦まつりが開催されます。「郷土芸能」や、戦いを再現した「大野川合戦絵巻」は必見です!地元の特産品やグルメが楽しめる「大南市場」も出店されます。